哺乳瓶拒否でもいけた!生後3か月でかみかみチキン体験レポ

子育て

こんにちは、りりです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

生後3か月の赤ちゃんにぴったりな「かみかみチキン」を取り入れることで、歯茎のむずがゆさをやさしく解消しながら安全に遊ばせることができます。
この記事では、赤ちゃんのかみかみチキンの反応や、遊び方・お手入れ方法まで詳しく紹介します。

この記事のポイント
・かみかみチキンの安全性と特徴
・生後3か月からの遊び方のコツ
・素材ごとの触感や赤ちゃんの反応
・お手入れや衛生管理の方法
・歯固め選びのポイントと注意点
・生後3か月での体験レポ

それでは早速見ていきましょう。

生後3か月からでも安心に使える「かみかみチキン」の魅力

「かわいくて実用的!」とSNSでも話題のベビーグッズ“かみかみチキン”だけど・・・

生後3か月の赤ちゃんでも安全に使えるのか心配。素材は本当に安心できるのでしょうか?

赤ちゃんが初めて口にするものだから、安全性はとても大切ですよね。次に、かみかみチキンの素材や特徴について詳しく見ていきましょう。

かみかみチキンの特徴と赤ちゃんへの安全性

特徴内容赤ちゃんへのメリット
素材食品グレードシリコン歯茎を傷つけず安全に噛める
BPAフリー化学物質不使用安心して使用可能
デザイン手首にはめるタイプ握力が弱くても落とさず遊べる
重さ約30g赤ちゃんが持ちやすい

かみかみチキンは、赤ちゃんが口に入れても安全な食品グレードのシリコン素材で作られています。BPAフリーで柔らかく、歯茎を傷つけずに噛むことができるため、生後3か月の赤ちゃんにも安心です。手首にはめるタイプなので、握力がまだ弱い時期でも落としにくく、赤ちゃん自身が手に持って遊ぶことができます。さらに、軽量で持ちやすいため、一人遊びの時間を楽しく過ごすサポートにもなります。

よだれが増えた、口に入れるが歯固めの開始サイン

生後3か月頃は、まだ歯は生えていなくても、歯茎のむずがゆさを感じる時期です。かみかみチキンを使うことで、歯茎をやさしく刺激し、口周りの感覚を育てることができます。遊び方としては、赤ちゃんが自分で握れるように手首に装着したり、軽く揺らして口元に近づけるだけでも反応が見られます。安全面に配慮しながら、少しずつ赤ちゃんが興味を示すペースで遊ばせることがポイントです。

手にはめるタイプだから握力が弱くても使いやすい理由

かみかみチキンは、通常の歯固めとは異なり、手首にはめるデザインになっています。そのため、握力がまだ弱い赤ちゃんでも簡単に持つことができ、落としてしまうストレスが少なく済みます。また、手首にはめることで、赤ちゃんが自分で遊ぶ時間が増え、集中力や手先の発達を促す効果も期待できます。柔らかい本体と少し固めのトサカ部分があるため、噛む感覚を楽しみながら自然に使えるのも魅力です。

生後3か月の赤ちゃんが夢中になる!かみかみチキンの使い方ガイド

うちの子はまだ手でしっかり握れないのですが、使いこなせるでしょうか?

握力や手の発達に合わせた使い方を工夫することで、赤ちゃんでも楽しく遊べます。次の部分では、素材ごとの触感や赤ちゃんの反応について解説します。

歯茎のむずがゆさを和らげる遊び方のポイント

かみかみチキンを使うことで、このむずむず感をやさしく解消することができます。手首に装着して赤ちゃんが自分で握れるようにしたり、親が軽く揺らして口元に近づけるだけでも効果的です。また、噛むことで口周りの筋肉や感覚が刺激され、噛む力や口の運動機能を自然に育むこともできます。

素材ごとの触感の違いと赤ちゃんの反応

素材部分硬さ赤ちゃんの反応
柔らかい部分柔らかめ歯茎にやさしく噛むことができる
固めのトサカ部分少し固め噛む感覚を楽しむ、興味を持ちやすい

かみかみチキンは柔らかいシリコン素材でできており、噛む部分と少し固めのトサカ部分で触感が変わります。赤ちゃんは異なる触感に興味を示しやすく、噛むだけでなく手で触って遊ぶこともできます。柔らかい部分は歯茎への刺激が穏やかで、固めの部分は噛む感覚を楽しむことができます。素材の違いを理解しながら遊ばせることで、赤ちゃんが飽きずに夢中になれる時間を作ることができます。

実際に使ったママの体験談からわかる効果

多くのママからは、「握力が弱くても赤ちゃんが自分で遊べる」「歯茎のむずむずが落ち着いた」といった声が聞かれます。手首に装着できるデザインは、落とす心配が少ないため、一人遊びの時間も安心して見守れます。また、噛むことで口の動きや感覚が育つため、口周りの発達にもつながります。口コミは参考になりますが、赤ちゃんの様子に合わせて遊び方を調整することが大切です。

かみかみチキンのお手入れ方法と衛生管理のコツ

毎日使うものなので、衛生面が心配です。どうやってお手入れすれば良いでしょうか

清潔に保つ方法を知ると安心して使えます。続いて、煮沸や電子レンジ、食洗機での洗浄方法や保管のコツを紹介します。

煮沸・電子レンジ・食洗機対応の使い分け

かみかみチキンは、煮沸や電子レンジ、食洗機での洗浄に対応しています。毎日の使用で汚れが気になるときは、まず軽く水洗いしてから煮沸消毒すると清潔を保てます。電子レンジで加熱する際は、専用の容器や耐熱皿を使用すると安全です。また、食洗機を使う場合は、赤ちゃん用の上段に置くことで、他の食器と接触せず安心して洗浄できます。素材を傷めずに清潔を保つことが、長く使うポイントです。

消毒や洗浄時の注意点と長持ちさせる方法

消毒や洗浄を行う際は、塩素系の消毒液は避けることが大切です。(公式サイトにも記載済み)
シリコン素材が変色したり硬化することがあるためです。使用後は水でしっかり洗い、自然乾燥させると衛生的です。長持ちさせるためには、直射日光を避けて保管し、強く引っ張ったり無理に曲げないことも大切です。定期的に状態を確認し、破損や劣化が見られた場合は交換しましょう。

素材の安全性を保つための保管方法

使用後は、かみかみチキンを清潔な容器や専用ケースに入れて保管すると、安全性が保てます。湿気の多い場所や高温になる場所は避け、通気性の良い環境で保管することが望ましいです。また、複数の歯固めを同じ場所にまとめる場合は、互いに触れないようにすると、素材の劣化を防げます。正しい保管は、赤ちゃんが安心して遊ぶためにも重要です。

実際に使ってみた|体験レポ

生後3か月あたりからよだれが大量に出るようになり、自分の指を舐めては上手に咥えられず泣くことが頻回に・・・。机やママの手など、近くにあるものをすぐに口へ持っていき、歯茎でかみかみする仕草が増えてきたので、歯固めに挑戦しました。

生後3か月の赤ちゃんの反応

結論から言うと、、、無我夢中でかみかみしております^^
はじめは『なんじゃこりゃ?』みたいな顔で、恐る恐る口に持っていき舐めている様子。
そのうち気に入ったのか、ふがふが言いながら、無我夢中で舐めまくり嚙みまくり
MIKIHOUSEの持つタイプの歯固めもあるのですが、そちらはすぐに落として親が介入しないと噛み続けることはないですが、かみかみチキンは手首にはめて落ちないので、永遠に噛んでおりますwww
ちょっとぐずっても、トサカ部分と柔らかい部分を入れ替えてあげればまた期限良く過ごしてくれることもあり!
うちの子には合っていたみたいで、買ってよかったアイテムです

手にはめて落ちにくい歯固め「かみかみウサ」|写真映えも◎【Berpy】

哺乳瓶・おしゃぶりがダメな子は無理?

実は、買う前に心配だったのが、シリコン素材だから『哺乳瓶嫌い』『おしゃぶり』が嫌いな子はかみかみチキンもダメかな?ということ。
うちの子は、生後2か月からミルク拒否・哺乳瓶拒否で、『歯固めも無理かもしれないな・・・』と思っていたのですが、全くそんなことなかったです。。w
赤ちゃんにもよりますが、一度試してみる価値はあるかと思います

ギフトや出産祝いとしてもおすすめ

かみかみチキンは、「安心安全、赤ちゃんに優しい歯固め・おもちゃ」として出産祝いにも人気があります。公式サイトで購入すれば、同色のストラップセットやラッピングサービスもありますので、喜ばれること間違いなしです。

まとめ

生後3か月の赤ちゃんに「かみかみチキン」を取り入れることで、歯茎のむずがゆさをやさしく解消しながら安全に遊ぶことができます。ここまでご紹介した内容をまとめると、ポイントがわかりやすくなります。

・安全な食品グレードのシリコン素材でできている
・BPAフリーで歯茎を傷つけない
・手首にはめるタイプで握力が弱くても持ちやすい
・噛むことで口周りの筋肉や感覚を育てる
・柔らかい部分と固めの部分で異なる触感を楽しめる
・煮沸、電子レンジ、食洗機で清潔に保てる
・消毒時は塩素系は避け、自然乾燥で長持ち
・赤ちゃんの手の大きさに合わせたサイズ選びが重要
・複数種類の歯固めを併用して飽きずに遊ばせられる
・ギフトとしても安心して選べる安全性と使いやすさ

赤ちゃんの成長に合わせて、安全に楽しく使える環境を整えることが大切です。

👇かみかみチキンの他にも、可愛いかみかみうさ・かみかみディノもあります


コメント

タイトルとURLをコピーしました